らむだや日記

日々の生活で経験したこと、感じたことなどをつれづれなるままにつづっていこうと思いますが、みなさまのお役にも立てれば幸いです。

カテゴリ: サッカー

こんにちは、らむだやです。

 

今日は欧州サッカーの話です。昨年のイングランド・プレミアリーグは優勝したマンチェスター・シティ(マンC)が勝ち点982位リバプールが勝ち点97と上位2チームの戦績が際立っていました。リバプールの勝ち点97はプレミアリーグ史上3番目の勝ち点であり、それ以上の勝ち点は優勝したマン・C98と、前年に優勝したマンC100のみ。つまり本来なら優勝するのに十分以上の成績だったということです。少し前、名将ファーガソン監督のもとで黄金期を謳歌したマンチェスター・ユナイテッド(マンU)でも、それだけの勝ち点は一度も獲得できなかったわけです。

 

今年もプレミアリーグは現時点でリバプールが1位、マンC2位。リバプールはまだ無敗です。この2チームはそれだけレベルの高いサッカーを実現しているわけで、ファンにとっては見ていても楽しいですし、それ自体は結構なことなんですが、私はこの圧倒的な強さが、欧州サッカー秩序の崩壊につながるおそれもあるのではないかと考えています。

 

どういうことか。プレミアリーグが経済的に成立するためには、スタジアムにお客さんが来てくれる必要があります。サッカーはホーム&アウェーなので、例えばマンCがアウェー戦で地方の下位クラブと戦う場合、その下位クラブのファンがスタジアムに来てくれないと困ります。それぞれのクラブには地元の熱心なサポーターがいて、「おらがチーム」が強豪相手にジャイアントキリング(金星)を達成するのを期待してスタジアムに足を運ぶわけですね。特に欧州サッカーはJリーグと違って、全体的にホームチーム優位で、いかに強豪チームといえどアウェーでは苦戦することも多いというのがこれまでの傾向でした。

 

しかし、昨年のマンC、リバプールのようにアウェーでもほとんど取りこぼしがないとするとどうでしょう。下位クラブのサポーターからすると、わざわざ高いお金を払ってスタジアムに足を運んでも、がっかりして帰るだけです。いくら地元クラブへの忠誠心があるとはいっても、そういうことが何度も続くと、スタジアムに行く意欲が薄れるのではないでしょうか。私なら、とても行く気になりません。

 

私のようにプレミアリーグを(テレビですが)観戦する日本人は、殆どの場合、トップ6と呼ばれる強豪(マンC、リバプール、マンU、チェルシー、アーセナル、トットナム)のいずれかを応援していると思います。そうするとレベルの高いサッカーを楽しめ、勝つ可能性も高いので気分良く見終わることが多いです。こういう外国人のファンは、ある意味で、いいとこ取りをしていると言え、強豪チームが強くなればなるほどトクをします。一方で割を食うのが、イングランドの地元の中堅・下位クラブのサポーターです。その不公平感が許容範囲を超え、その結果、中堅・下位クラブがホームスタジアムで集客できなくなると、欧州サッカーの秩序そのものが崩壊する可能性があるというのが私の仮説です。プレミアリーグだけではありません。ドイツのバイエルン・ミュンヘンはブンデスリーガ7連覇中、イタリアのユベントスはセリエA8連覇中、フランスのパリ・サンジェルマンは7シーズンで6度優勝と、タイトル争いの醍醐味はほとんどありません。

 

もともと、欧州サッカー界には厳然たるクラブ間格差があります。強豪チームの資金力は中堅・下位クラブと雲泥の差があり、リーグ優勝の可能性があるのは数チーム、そしてそれらのチームは下部リーグへの降格の心配もほとんどありません。このあたり、日本のJリーグは大きく異なっており、クラブ間の資金力の差もさほど大きくはなく、例えば浦和レッズのように比較的資金力のあるチームでも、時にはJ2に降格してしまったりします。加えて、上述の通りホームの優位性もあまり無いため、Jリーグは実に競争の激しいリーグです。また、アメリカのスポーツはアメフトをはじめ、資金面での公平性を保つためのルールが欧州サッカーよりもだいぶ厳格な印象です(欧州サッカーでも、フィナンシャルフェアプレーのレギュレーションができましたが、少なくてもビッグクラブと中堅・下位クラブの格差をなくすようなシロモノではないです)。

 

欧州は良くも悪くも階級社会であり、格差があるのが当たり前、それがサッカーにも反映されているというのが私の印象です。各国のリーグは一握りのビッグクラブ間で優勝争いが行われ、そして各国のビッグクラブを集めて激しい戦いが繰り広げられるのがチャンピオンズリーグ。これが欧州サッカーの「秩序」です。

 

その意味で、たとえばスペインのレアル・マドリードはこの秩序の最上位クラブの一つですが、秩序を壊さないために「空気を読んでいる」感があります。欧州チャンピオンズリーグでは近年、ジダン監督のもとで前人未到の3連覇を果たしたレアルですが、スペインの国内リーグ(リーガ・エスパニョーラ)では、下位クラブ相手でも(特にアウェーでは)けっこうチャンスを作られ、スキだらけです。取りこぼすことも少なくありません。もちろん手を抜いているわけではないでしょうが、欧州サッカーの秩序を守るためには「受けて立つ」サッカーをした方が良いと考えているフシもあります。日本で言うと「横綱相撲」ですね。逆に、ビッグクラブ間の覇権争いであるチャンピオンズリーグは、いくら勝っても秩序を壊すことにはならないので、全力で取りに行くわけです。

 

一方で、同じスペインでもライバルのバルセロナは国内リーグで中堅・下位クラブを問答無用で圧倒しようとしている印象です。チャンピオンズリーグでは2年連続で大逆転負けを喫してしまったバルセロナですが、リーガでは容赦ないです。リバプールやマンC、バイエルン、ユベントスと同じように、バルセロナのサッカーも秩序崩壊を促進していると言えます。

 

もしかしたら、最近導入が進んでいるVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)も、この秩序の崩壊に拍車をかけるかもしれません。以前は、際どいプレーの場合にホーム寄りの笛が吹かれるのが暗黙の了解というか、許される部分がありました。しかしVARが導入されれば、そういうジャッジもひっくり返されてしまいます。そうするとビッグクラブはアウェーでもますます取りこぼしにくくなり、下位クラブはホームでも余計に勝てなくなってきてサポーターからするとつまらないわけですね。

 

この秩序崩壊(もし実際に起これば)は、実社会で歴史がたどってきた道と似ていると見ることもできます。昔の貴族社会で、貴族が小作人にある程度情けをかけてあげている間は、不平等であってもその体制は継続可能でした。ただ時間の経過とともに、貴族の搾取がある一線を越えて小作人が生活できないレベルまで到達すると、反乱が起き、民主社会へと向かったわけですね。

 

このアナロジーからも分かる通り、念のために言っておくと、現在の欧州サッカーの秩序が崩壊することが悪いことだと言うつもりは別にありません。どのクラブも同程度の資金力になるように調整され、どのクラブも優勝の可能性も降格の可能性もあるようになれば、今よりも手に汗握るタイトルレースが繰り広げられる可能性があります。その方がサッカーの発展としてより健全であると言っても良いでしょう。戦力が均等化した結果、レベルは下がるかもしれませんが。

 

ただ、今の欧州サッカーの「格差」は、少なくとも私のような外国人のファンに取っては心地よくもあり、体制が変わってしまうのは寂しいような気もして、複雑な気分です。これも、実社会のアナロジーで言うと、昔話などで出てくる王や貴族の生活に憧れ・ノスタルジーを感じてしまう心理と同じなのかもしれませんね。

 

それでは、また。

こんにちは、らむだやです。

 

サッカーU-20日本女子代表が、U-20女子ワールドカップ決勝でスペインに3-1と勝利し、大会初優勝を飾りました!日本は、2011年にフル代表がW杯優勝、2014年にU-17が優勝していたため、これで3世代全てでの優勝実績を持った国となり、世界で初めてのようです。

 

このU-20W杯、私は予選2試合目の対スペイン戦(借敗)は見ませんでしたが、予選初戦の米国戦および3試合目のパラグアイ戦、決勝トーナメントに入ってからのドイツ戦、準決勝イングランド戦および決勝スペイン戦をテレビ観戦しました。

 

その上での感想ですが、今大会のヤングなでしこは、非常に強かったです!確かに日本は、2011年にフル代表で優勝していますが、あのときはドイツ、米国を相手に奇跡的な勝利を収めたものの、実力自体はやや劣っていたことは否めないと思います。

 

一方で今回のヤングなでしこは、米国やドイツを相手にしても攻守両面で非常に強度の高い、見ていて楽しいサッカーをしていたと感じました。

 

その中でも気になった選手をピックアップすると、、、

 

まずGKのスタンボー華。女子のサッカーを男子と比べると、どうしても感じてしまうことの一つが、「えっ、そのシュートが入っちゃうの!?」ということです。男子との相対感で、おそらくシュート力と比べてGKのセービング能力が低く、大して強くないシュートでも簡単にゴールしてしまうことがけっこうある印象です。しかし、スタンボー選手は違いました。そんな違和感を感じることは一切なく、逆に「やられた!」と思ったシュートもファインセーブしてくれていました。これまでに見たなでしこのGKとしては、もっとも信頼感がありました。身長も175センチと高く、今後期待大のGKです。

 

次にMFの宮澤ひなた。ボールを受けて相手を剥がす能力が極めて高いと感じました。ボールを持つとなにかをしてくれそう雰囲気があり、やや大げさに言うとサッカーを見る楽しさを存分に体感させてくれる選手です。彼女抜きではここまでスピーディかつ力強い攻撃は実現できなかったと思います。

 

もちろん、他の選手もみな素晴らしかったです。「ここは穴だな」と思う選手は一人もおらず、粒ぞろいでした。このまま順調に成長してくれれば、フル代表で2011年の奇跡の優勝に続く栄冠を勝ち取るも決して絵空事ではないと思います。澤穂希を中心としたあの黄金期の(というか、もはや伝説の)チームを超える可能性もあると思います。

 

それにしてもどうも日本は、多くのスポーツで男子と比べて女子の方が世界の中でより優れた実績を残しているように思います。どうしてなんですかね?理論的な説明がほしいところです。

こんにちは、らむだやです。2018/6/6のブログで、ジダン監督が突然の辞任をした後のレアル・マドリード次期監督としてルイス・エンリケを予想しました。

 

結果はみなさんもご存知の通り、スペイン代表監督だったロペテギが就任することとなり、ロペテギは突如スペイン代表監督を解任され、イエロがW杯の数日前にスペイン代表監督に急遽就任し、しかしスペインは決勝トーナメント初戦で破れて姿を消すこととなりました。イエロは早くもスペイン代表監督を辞任し、後任はルイス・エンリケとなったようです。

 

このあたりの経緯については私も思うところもあるのですが、その私見をこのブログで述べることは本意ではない(というか、価値が無いと思われる)ため、それはさておいて監督予想に話を絞って振り返ってみたいと思います。

 

さて、改めて私がルイス・エンリケを予想した根拠は、概ね次の通りです。

·         いつ解任されるか分からないレアルの監督に、いま現職のある人が安定した職を捨ててまで就任するのはハードルが高いのではないか。特にジダンがCL3連覇して今はハードルが上がっている。その点、エンリケにとってはバルサとレアルの両方でタイトル獲得という前代未聞のトライという意味でチャレンジングでありモチベーションあり

·         タイトルを獲った実績あり

·         バルサの実情や弱点を熟知しており、かつ元レアルの選手だったのでレアルとも縁あり

 

このうち、一点目についてはレアルの監督職というものが持つ魅力を過小評価していたようです。ロペテギにとって、解任されるリスクが比較的小さいと思われるスペイン代表監督の座を捨ててもレアルの監督職は魅力的だったということでしょう。給料がだいぶ良いんでしょうか。

 

二点目については、ロペテギはタイトル獲得はありませんがスペイン代表でかなり優秀な実績を残しており、レアル首脳陣にとってもお眼鏡にかなったようです。

 

三点目はかなり惜しいところだったと思います。ロペテギも現役時代、レアルとバルサの双方に所属していました。また、スペイン代表監督だったので当然、いまのバルサの選手も良く知っています。私自身が、ロペテギの経歴を全く知らなかったので全くレーダーに引っかかりませんでしたが、知っていたら予想できていたかもしれません(後知恵ですが^^)。

 

というわけで、ルイス・エンリケとロペテギは共通点もあります。そしてルイス・エンリケは、ロペテギ、イエロの後任のスペイン代表監督になりました。というわけで、惜しくもすれ違いでしたが、惜しいところでした。まあ、要は外れたんですけどね。

こんばんは、らむだやです。今日もサッカー関連の話題です。 

 

今シーズン、チャンピオンズリーグで前人未到の3連覇を達成したレアル・マドリードですが、その直後にジダン監督が突然の辞任を発表しました。現在、後任の監督探しが始まっていて、トットナムのポチェッティーノ監督やユベントスのアッレグリ監督の名前も挙がったものの、引き受ける人がいなくて難航しているようです。 

 

それも当然だと思います。ただでさえレアルの監督は大変で、無冠に終わったら解任される可能性が高いです。冷静に考えて、チャンピオンズリーグを来年も優勝するというのは奇跡に近いので(3連覇自体が奇跡ですが)、それをアテにする監督候補者はいないでしょう。国王杯は途中、若手中心のメンバーで対応しないといけないのでこれも不確定要素が強いですし、そうするとリーガのタイトルが取れないと解任、と普通の監督候補者は考えることでしょう。今シーズン、バルセロナが圧倒的な強さでリーガ優勝したことを考えると、尻込みしても不思議はありません。少なくても、現在、別のクラブで監督をやっている人は、いくら年俸が上がるとはいえ(相対的に)安定した職を捨ててまで引き受ける気には中々ならないんじゃないでしょうか。 

 

それに加えてCL3連覇の偉業のあとで、ハードルが高くなっています。例え来シーズン、リーガ優勝したとしても、CL3連覇のあとで褒めそやしてもらえるのかどうか、よく分かりません。そう考えると、モチベーションの面でも難しく、いまは監督職に就いていない実績ある人々も、あえて火中の栗を拾おうとはしないかもしれません(そもそも、実績あるベテラン監督陣は、過去にレアルの監督をやったことある人が多い気もします)。実績があって浪人中というと、前アーセナルのベンゲル監督も思い浮かびますが、長年無冠に終わっていたことを踏まえると、レアルが招聘に動くとは正直思えません。 

 

実績の無い若手監督であれば「いっちょやってみたい」という人もいるでしょうが、タイトルを獲ったことも無い監督がいきなりレアルの監督を務めるのはやはり至難の技でしょう。ジダンは、例外中の例外と思います。現役時代のずば抜けた実績と人格力で選手を掌握できたからなんとか務まったのだと思っています。 

 

それでは、いま監督職に就いていなくて、タイトルを獲った実績があって、かつCL3連覇の後でモチベーション高くレアルの監督にチャレンジできる人がいるのでしょうか?ここでは後任監督を、大胆予想してみたいと思います。 

 

ずばり、それはルイス・エンリケです!「おいおい、エンリケはバルサだろ」と言われてしまいそうですが、ご存じの通り、彼はもともとレアルの選手で、バルサに禁断の移籍をしました。選手時代にレアルからバルサに移籍した選手が、監督になってバルサからレアルに戻ってくるというのは、本人にとってもなかなか面白いんじゃないでしょうか。 

 

レアル首脳陣から見ると、なにより彼はタイトルを獲ったことがあります(バルサで3冠を達成しました!)。加えて、バルサの実情や弱点を熟知しているということも期待できるかもしれません。さらに、サプライズ感があるため、「ジダンに去られて右往左往する首脳陣」というネガティブなイメージ(=首脳陣の手腕に対する疑問視)を払拭する効果もあります。監督に招聘する意義はあると思います。 

 

一方でルイス・エンリケの方から見ても、バルサとレアルの両方で監督を務めるというのは前代未聞です。その分、歴史に名を残せるという意味で、やる価値は他の人よりも高いと思います。加えて、万が一にもレアルで3冠を達成しようものなら、バルサとレアルの両方で3冠を獲得した監督ということになり、これは監督個人としてはジダンのCL3連覇に匹敵する偉業となるでしょう。チャレンジしがいがあります。チェルシーの次期監督報道などを見ていると、エンリケはそうとう高額の年俸をふっかけるようですが、レアルであればなんとか払えるでしょう(仮にレアルにも払えないのであれば、そもそも年俸の要求水準が間違っていると思います)。いま現在は監督をやっていないので、失うものもありません。 

 

よく分からないのは、エンリケの監督としての真の力量です。バルサでは、3冠を獲ったもののその手腕は賛否両論あったように思います。その一つの要因は、バルサのサッカーに合わないという意見を見たこともあります。 

 

ただ、3冠を達成した監督を「能力が低い」というのはさすがにフェアとは思えませんし、バルサのサッカーに合わないとすると、逆にレアルのサッカーにはフィットするかもしれません。 

 

というわけで、これはクラブから見てもエンリケから見ても意義のあるディール、というのが私の見解です。この大胆予想、99.99%外れるでしょうが、現実はどうなるか、見守りましょう。 

こんにちは、らむだやです。アーセナル、マンU、チェルシー、リバプールに続いて、プレミアリーグのビッグ6に関する私見を述べていきたいと思います。今回は、トットナムです。 

 

 

ポチェッティーノ体制で、近年はチャンピオンズリーグ出場権を得る4位以内に安定的に入っており、地力に疑いはありません。毎年のように主力選手を引き抜かれながらも戦力を落とさない手腕は脱帽するほかありません。また、サッカーの内容も観ていて面白く、評価も高いです。 

 

来シーズンそこから一歩突き抜けて悲願の優勝を成し遂げるには、どのような補強が必要なのでしょうか 

 

まず最前線を担うのはハリー・ケイン。トットナムの絶対的エースです。個人的には現時点で、世界最高のストライカーではないかとも思います。ずば抜けたスピードや高さがあるわけではないのですが欠点のない万能型で、なによりボールを持ったときもしくは受けるときに得点の匂いがプンプンします。一昔前で言うと、ファン・ニステルローイに近い雰囲気でしょうか。ワントップは彼で決まりです。 

 

ただ、時々まだ存在感が希薄になってしまう試合が見受けられます。特にイングランド代表だとあまり活躍できていません。そのあたりを克服して一段の進化を遂げれば、クリスティアーノ・ロナウド、メッシの次の世代の「世界最高」の評価を受けることも十分に可能と思います。 

 

その後ろで攻撃を担うのが、デレ・アリと主にソン・フンミンです。アリは、いかにも現代の攻撃的MFの典型という選手です。フィジカルが強く、走力もスタミナもあって走り回る。パス・トラップの技術も高く、前線に飛び出してゴールも決められる(ヘディング上手いです)。同じ攻撃的MFのマンCのデブルイネと比較すると、ボールを持って前に運ぶ推進力や、ピンポイントのパスについてはデブルイネの方が上手と思います。一方で前線に飛び出してゴールを決める力はアリの方がありそうです。イメージとしては、中盤でこまめにボールに触りながら走り回って相手を撹乱し、オフザボールで前線に上がって決定的な仕事をする選手、という感じです。デブルイネ相手だと存在感の面でどうしても分が悪いですが、好選手だと思います。まだ若いし、さらに一皮向けて飛躍するのか、来シーズン注目です。ソン・フンミンは、サイドで仕事ができる選手ですね。サイドアタッカーについては、悔しいですが韓国の方が日本よりも圧倒的に良い選手を輩出していると思います。今シーズンのソン・フンミンの活躍は見事だったと言わざるを得ません。 

 

次に中盤に目を移すと、エリクセン、ダイアー、デンベレがいます。エリクセンは、いまやビッグクラブも注目のゲームメイカーでテクニック抜群、フィジカルもあります。最初見たときはシュート精度が今一つかと思いましたが、今シーズン見ていると決してそんなことはありませんでした。私が良く行く酒屋の店主(イタリア人、ユーベファン)もエリクセンを絶賛して「ユーベに欲しい」と言ってます。ダイアーは、センターバックをやることも多かったですが、最近は中盤に戻ってきましたね。守備力も高さもロングパスもある、まず安定感のある選手です。不満はありません。そしてデンベレ。個人的には、デンベレはもっとビッグクラブに行っても十分に活躍できたのではないかと思います(トットナムは十分にビッグクラブだと反論されるかもしれませんが)。ボールを持ったときのキープ力は怪物的で、例えばバルサのブスケツやマンUのポグバ、レアルのモドリッチなどと比較しても勝るとも劣らない、世界最高峰です。もういい年なので、今からビッグクラブに移籍することはないんでしょうが。。。あと、ハリー・ウィンクスという若者もいますが怪我のため最近見ていません。こちらも来シーズン期待です。 

 

ディフェンスラインについては、センターバックはフェルトンゲンとワニャマがファーストチョイスでした。どちらもそれなりに良い選手だとは思うのですが、今シーズンの守備は昨シーズンまでと比べるとスキが大きかったようです。来シーズン、勝ち点を伸ばすためには守備の強化が必要と思います。センターバックは、もし補強するなら、優先度高いポジションです。両サイドバックは、トリッピアーとダニー・ローズもしくはベン・デイヴィスでした。右のトリッピアーは、カイル・ウォーカーがマンCに移籍した穴を見事に埋めてくれました。こうやって、主力選手が移籍してもきちんと穴が埋まるところがトットナムのクラブとしての強みですね。左は今季振るわなかったもののダニー・ローズは実力者ですし、ベン・ディヴィスもよくやったと思います。最後に、ゴールキーパーのロリスも良い選手です。 

 

こうして見ると、穴といえる穴は無いですね。センターバックが唯一の補強ポジションでしょうか。ポチェッティーノ監督は良いチームを作っています。 

 

ただし、じゃあトットナムを来シーズンの優勝候補に挙げられるかというと、そうは言えません。みな良い選手ではあるものの、多額の投資をして補強しているマンC、マンUと同水準とは言えないでしょう。とはいえ、トットナムがマンC、マンUと同じような補強をするというのは、クラブ経営を考えると現実的ではありません。現有戦力の熟成に磨きをかけ、同時に若手の底上げを図って地道にクラブの総合力を少しずつ上げていくしかありません。その上で、来シーズンもし他のビッグクラブがコケてくれるような展開になれば、、、そのときは優勝の可能性も見えてくることでしょう。 

↑このページのトップヘ