らむだや日記

日々の生活で経験したこと、感じたことなどをつれづれなるままにつづっていこうと思いますが、みなさまのお役にも立てれば幸いです。

タグ:クロームブック

こんにちは、らむだやです。

 

前回の記事に書いたとおり、子供にマインクラフトで遊ばせてあげようと思っています。

 

前回の記事:マインクラフト(Java版)を入手するのに苦労した件

私はサブPCとしてクロームブックを使っていて、最近、新しいクロームブックを買ったので、これまで使っていたやつは長男にあげることにしました。学校でもクロームブックを使うようなので、ちょうど良さそうだし。なので、そのクロームブックでマインクラフトができれば言うことなしです。

 

しかし!クロームブックではそのままだとマインクラフトを遊ぶことはできないようです。Chrome OSはセキュリティ向上のため、Javaの動作を認めていないとのこと。いろいろ調べた結果、リナックス(Linux)をインストールすると遊べるようになるらしいことが分かりました。試行錯誤した結果、ようやくマインクラフトを遊べるようになったので、備忘も兼ねて、どういうふうにやったかを記載したいと思います。長男は、嬉々としてマインクラフトやってます。すごく喜んでいるので、親としても嬉しいです。

 

以下を実行する前に、もしクロームブック本体に保存しておきたいデータがある場合には外部媒体にコピーしてください。私の場合は、そもそもChromebookでアクセスするファイルは基本的にクラウドに保存してあったので、本体にDownloadしてたファイルは不要で特にコピーはしませんでした。

 

まず、Chromebookをリカバリーモードにします。「Esc+Refresh+Power」長押し(Refreshキーはぐるっと時計回りの矢印のボタン)して、真っ黒の画面がほんの少し灰色になったタイミングで離します。すると、「Chrome OSが失われている、あるいは破損している」(英語だと「Chrome OS is missing or damaged. 」)という恐ろしいメッセージが出ますが、それで大丈夫です。

 

次に、Ctrl+D→Enterを押して、ディベロッパーモードにします。このディベロッパーモードにしないと、Linuxがインストールできないようです。しばらく時間がかかった後で、「OSの確認機能がオフ」というメッセージが出ます。Spaceキーを押すと、ディベロッパーモードが解除されてしまうので、Spaceキーを押してはいけません。

 

Ctrl+Dを押す、もしくはそのまま少し放置すると、クロームブックを最初に立ち上げた時と同じセットアッププロセスになるので、Googleアカウントを使ってログインします。

 

ちなみに、この作業をしてクロームブックでマインクラフトを遊ぶ場合、今後ずっとディベロッパーモードのままになります。なのでクロームブックを立ち上げるたびに、「OSの確認機能がオフ」というメッセージが出て、Ctrl+Dを押すか少し待つとログイン画面が出てきます。その間、Spaceキーを押してはいけません(押すと、ディベロッパーモードが解除されます)。

 

話を戻すと、ログインした後、Croutonというアプリをダウンロード・インストールすることにより、Linuxを使うことができるようになります。

 

以下のリンクをクリックすると、クロームブックのDownloadフォルダの下に、直接ダウンロードされます。


Croutonをダウンロードするリンク

ダウンロードの次は、インストールです。まず、Ctrl+Alt+Tを押します。するとChromeの新しいタブで、真っ黒な画面が出てきます。これはコマンドを入力することができる、コマンドターミナル(crosh terminalという名前らしい)です。ここで、以下の2つのコマンドをそのまま入力してください(それぞれ、入力したらEnterキーを押してください)

>shell

>sudo sh -e ~/Downloads/crouton -t xfce

このコマンドで、Croutonのインストールが始まります。このインストールにはけっこう時間がかかりました。インストールが成功するとユーザーネームとパスワードを聞かれるので、それぞれ適当なものを入力します(Linux使用時に、しばらく動かさないと画面ロックがかかり、ロック解除にこのパスワードが必要なのでメモしておいてください)。これでインストール完了です。

 

コマンドターミナルで、以下のコマンドを入力してEnterキーを押してください。

>sudo startxfce4

 

するとLinux画面に移行します。Croutonを利用してLinuxを使う場合、Chromebook画面とLinux画面の2つが同時に立ち上がっていて、いずれかを表示して使用することができるわけです。Ctrl+Alt+Shift+→/ Ctrl+Alt+Shift+←Linux画面とChromebook画面間の切り替えができます。

 

ぶじLinuxが使えるようになったので、いよいよマインクラフトのダウンロードとインストールです(ダウンロード自体は、もっと早い段階でしていても問題ないと思いますが)。いったんChromebook画面に戻り、マインクラフト公式サイトでdebバージョンをダウンロードしましょう。私はこのマインクラフトを買うというプロセスでとても苦労しました。

 

前回の記事:マインクラフト(Java版)を入手するのに苦労した件

Linux画面に戻り、ファイルマネージャーでdownloadフォルダに移ると、Minecraftがあるはずです。Minecraftを右クリックして、権限がwrite&readになっていることを確認しましょう。

 

Minecraftをダブルクリックするとインストールが始まります。私の場合、画面が反応するのにかなり時間がかかったので、気長に待ちました。

 

インストールが終わったら、デスクトップで右クリック→Application→GamesMinecraft Launcherを選択すればマインクラフトを開くことができます。

 

ということで、無事マインクラフトを遊ぶことができるようになりました。けっこう苦労しました。でも、長男がすごく喜んで遊んでいるので、頑張った甲斐がありました。

こんにちは、らむだやです。

 

長男(8歳)が、マインクラフトで遊びたいようです。どうも、友達がみんな、遊んでるみたい。恥ずかしながら私は最近まで知りませんでしたが、大人気のゲームらしいですね。私もゲームは好きだし、子供のころハマった思い出のゲームもたくさんあるので、長男もそろそろゲームで遊んでも良い年頃かと思い、遊ばせてあげたいと思うようになりました。

 

ということで、パソコンで遊べるマインクラフトJava版を入手しようとしたのですが、これがえらく大変でした。

 

まずは、マイクロソフトを作っているMojang社の公式サイトに行って、オンラインで購入しようとしました。したのですが、クレジットカード決済がどうしてもうまくできません。エラーになってしまうのです。アメリカからだとだめなのでしょうか。アメリカのクレジットカードも日本のクレジットカードもだめで、日本のダゾーン(DAZN)を見る時とかに使っているVPNをオンした上で日本のクレジットカードも試したんですが、すべて失敗しました。

 

というわけで、Mojang社のサイトは諦めました。次に考えたのが、Amazon.com(アメリカのアマゾン)で購入することです。

 

しかしこれも、ログインしていない状態だと購入できそうに見えるものの、自分のアカウントにログインするとNot availableとなってしまい、購入できません。これもダメでした。

 

次に、実店舗に行って購入することを考えました。Mojang社のサイトで、TargetSeven Elevenに売っているというのを見たので、近所のTargetに行って、探したり店員さんに聞いたりしたものの、結局Java版は見つかりませんでした。

 

まさかビデオゲームを買うのにこんなに苦労するとは思いませんでした。これほど苦労したのは、まだ子供の頃、忘れもしない1988210日にドラクエ3を買ったとき以来です(あと、ドラクエ4も苦労したかな)。

 

ほかになにか方法はないかと考えて、ようやく思いついたのが、

§   Amazon.co.jp(日本のアマゾン)で購入

  Amazonのサイト

§   これはダウンロードするためのコードが印字されたカードなので、実家に送ってもらう

§   実家の親に、コードを聞いて、Mojang社のサイトでダウンロードする

という方法です。

 

最初にクレジットカード決済で失敗したときから、Mojang社のサイトに仕組みがイマイチよく分からず、この方法でもダウンロードエラーにならないかとても不安だったんですが、幸い、うまくダウンロードできました!

 

というわけで、ようやくマインクラフトをゲットです。しかし、もう一つ、それよりも大きな難関があります。最近、長男に私がこれまで使っていたクロームブック(Chromebook)をあげたので、これでマインクラフトを遊ばせたいんですが、クロームブックではマインクラフトはできないようです。できるようにするためには、裏技を使う必要があるということで、これについては次の記事でお話したいと思います。

 

次の記事:クロームブック(Chromebook)でマインクラフト(Minecraft)を遊ぶ方法

↑このページのトップヘ